デジタル革新によって類似のモノを作り出す能力が世界各地で高まり、サービスを含む付加価値提供の動きが高まる中、多くの企業が「稼ぐ力」の維持・向上を図るためには、従来のネットワークや地域企業内のリソースに限定されない、オープンイノベーションを通じた企業間連携を促進することが重要です。

中小企業基盤整備機構関東本部関東経済産業局は、オープンイノベーションを通じて、従来の枠組みを超えた企業間連携を創出し、多くの企業が「新たな付加価値の創出」による「稼ぐ力」の向上を実現するため、オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)を運営しています。

農林水産・食品分野のオープンイノベーション

経済産業省関東経済産業局、農林水産省及び中小企業基盤整備機構関東本部は、昨年度に引き続き、「農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ(OIチャレンジピッチ)」を2月5日(水曜)に開催しました。
本イベントは、農林水産・食品分野におけるオープンイノベーションを促進するために実施しました。大手企業のニーズと中小企業・スタートアップ等のシーズのマッチングをサポートし、オープンイノベーションによる新事業創出を目指します。

■背景・趣旨
中小機構関東本部、経済産業省関東経済産業局、農林水産省が持つオープンイノベーションの取組(オープンイノベーション・マッチングスクエア(OIMS)、「知」の集積と活用の場)を連携し、農林水産・食品分野オープンイノベーション・チャレンジピッチ(OIチャレンジピッチ)を実施します。
OIチャレンジピッチは、農林水産・食品分野の大手企業が各社の開発ニーズを発表し、OIMS上で中小企業やスタートアップ等からの提案を募集します。
農林水産・食品分野の大手企業にとっては異分野も含めた連携パートナーとの協業のきっかけにしていただくとともに、中小企業をはじめとした地域企業の新しい事業への挑戦の機会となることを期待します。

■開催概要
日時:2025年2月5日(水曜)15時00分~17時20分
場所:京橋エドグラン29階(東京都中央区京橋2丁目2番1号)・オンライン(Microsoft Teams)
   https://www.edogrand.tokyo/access
対象:農林水産・食品分野の大手企業の開発ニーズに関心のある中小企業・スタートアップ等
主催:経済産業省関東経済産業局、農林水産省
開催協力:独立行政法人中小企業基盤整備機構関東本部

※ピッチイベントは終了しました。
■プログラム
(1)開会挨拶
(2)オープンイノベーション・マッチングスクエアの紹介
(3)大手企業によるニーズ発表(ピッチ)
(4)閉会挨拶
(5)ネットワーキング(現地のみ)

■ピッチ登壇企業
登壇企業
発表テーマ
1.ウェルネオシュガー株式会社
環状オリゴ糖サイクロデキストランを活用したイノベーションについて
2.キユーピー株式会社
キユーピー株式会社のオープンイノベーションにおけるパートナー探索
3.三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
サステナブルな食の開発や人と社会のウェルビーイングを支える素材や技術の共創
4.TOPPAN株式会社
コンパクトAI選果装置開発における協力企業の調査とニーズ調査
5.日本ハム株式会社
食品製造から発生する副産物等の有効利用について
―食品以外への利用―
6.UHA味覚糖株式会社
企業連携で創り出す日本発の多機能性ブレインフード
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.
※農林水産・食品分野のオープンイノベーション案件に対する提案受付は終了しました。

大学等研究機関の研究シーズを活用したオープンイノベーション案件

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と経済産業局関東経済産業局とが連携し、産学連携を通じたイノベーションの創出やビジネス展開、研究成果の社会実装を図っていきます。

【NEW!】下水疫学調査サービス事業に最適なポリマーブラシ型超高効率ウイルス濃縮技術の開発にご協力いただける企業を探しています

概要:現行で利用されている技術や材料と、コスト面や濃縮効率などの比較を行い、社会実装に向けた改良を共に行って頂ける等の共同研究先を求めています。
提案期限:2025年3月31日

詳細(ジェグテックページへ)

【NEW!】安価・低毒・ユニークな機能を持つ非鉛光電変換材料の開発にご協力いただける企業を探しています

概要:素材業界やエレクトロニクス業界など、再エネに興味を持たれている企業様と共同研究したいと考えています。
提案期限:2025年3月31日

詳細(ジェグテックページへ)

【NEW!】光の送受信を使った非接触硬さ計測法の開発にご協力いただける企業を探しています

概要:光学実験室以外の環境でも頑健な光学系構築技術を持つ企業の協力や、光学観察だけでは観察が不十分な事象の検出を求める企業様とのマッチング等を希望します。
提案期限:2025年3月31日

詳細(ジェグテックページへ)

フィラーが整列した放熱複合材料のための回転電極電界整列技術の開発にご協力いただける企業を探しています

概要:適切な材料選定、樹脂とフィラーの界面制御の部分に強みをもつ企業様との共同研究を実施し、ともに高付加価値な放熱シートを共に開発し、放熱によるエネルギー損失問題を解決したいと考えております。
提案期限:2025年3月26日

詳細(ジェグテックページへ)

コストと廃棄物を抑えたペプチドの大量合成システムの開発にご協力いただける企業を探しています

概要:自動合成装置を、装置開発に知見を有する企業様と共同開発事業として行いたいです。
提案期限:2025年3月26日

詳細(ジェグテックページへ)

高純度GaN基板を活用した高効率青色面発光レーザーの開発にご協力いただける企業を探しています

概要:高効率、高出力青色VCSELに最適化されたGaN基板を共同で開発してくださる企業様を探しています。
提案期限:2025年3月26日

詳細(ジェグテックページへ)

既存プラの代替材料からバイオマテリアルまで幅広い用途展開が期待される、廃エンプラを分解性ポリマーに変換する技術の開発にご協力いただける企業を探しています

概要:実用可能性やスケールアップの採算性を共に検証していただける企業様などとの共同研究を想定しております。
提案期限:2025年3月26日

詳細(ジェグテックページへ)

「みらいPitch」地域未来牽引企業のオープンイノベーション

 経済産業省関東経済産業局、中部経済産業局、中国経済産業局および中小機構は、地域経済を牽引する中堅・中小企業(地域未来牽引企業)の成長に向け、新事業を創出するマッチング支援のキックオフイベントを開催しました。

 地域経済を牽引する中堅・中小企業は、国内外で事業・投資を拡大するなど、地域での賃上げにも貢献している重要な存在です。また、新しい事業を創出する企業も多く、地域でのイノベーションを創出する担い手になっています。それら企業が、新しい事業、イノベーションを創出していくためには、地域や業種を超えた企業との連携が重要となります。地域未来牽引企業と全国の優れた技術・サービスを有する企業やスタートアップをつなぐ、ビジネスマッチングをPitch形式で実施し、地域未来牽引企業の課題を解決する一貫した支援を開始します。

■開催概要

日時:2024年10月25日(金)14:00~16:30
会場:羽田イノベーションシティ PiO PARK
   ※オンライン(Teams)でのハイブリッド開催
主催:関東経済産業局・中部経済産業局・中国経済産業局、中小機構
共催:東京都大田区
対象:中堅・中小企業、スタートアップ、自治体、産業支援機関、地域金融機関、大学、
   研究機関、ベンチャーキャピタル等
詳細:https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/miraitoshi/mirai_pitch.html
   (関東経済産業局ホームページへ)

■新しい事業創出、イノベーションを目指す地域未来牽引企業によるPitch(7社)

登壇企業(本社所在地) 発表タイトル
1.横関油脂工業株式会社
(茨城県北茨城市)
天然物の可能性を求めて
2.株式会社タナック
(岐阜県岐阜市)
やわらかい製品を一緒に作りませんか!!
3.株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー
(茨城県鹿嶋市)
鹿島アントラーズが考える地域の将来像
4.サン工業株式会社
(長野県伊那市)
「化学」をキーワードにしたオープンイノベーションで新たな価値を創出
5.加賀産業株式会社
(愛知県名古屋市)
求む!航空宇宙製品のものづくりに興味をお持ちの企業様
6.加茂繊維株式会社
(岡山県津山市)
”着る岩盤浴”BSファインの用途開発、商品企画パートナー
7.藤和那須リゾート株式会社
(栃木県那須郡那須町)
地域再生/循環型経済の確立
見出し Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit.
※2024年10月開催「みらいPitch」地域未来牽引企業のオープンイノベーション案件に対する提案受付は終了しました。

大手企業等の研究開発、共同開発、事業連携などの
オープンイノベーション案件

※提案募集中の研究開発などのオープンイノベーション案件は現在ありません。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

カーボンニュートラル分野のオープンイノベーション案件

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
関東経済産業局と日本政策金融公庫は、カーボンニュートラルの実現など、社会課題解決型ビジネスに取り組む企業を応援するため、ベンチャーキャピタル・企業・金融機関・支援機関等とのネットワーキングやオープンイノベーションの促進を図るイノベーションピッチイベント「Social Issues Solving Conference」を2024年2月16日に開催し、大手企業3社(コスモエネルギーホールディングス株式会社、日産自動車株式会社、株式会社フコク)がニーズを発表しました。

関東経済産業局リリース

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※カーボンニュートラル分野のオープンイノベーション案件に対する提案受付は終了しました。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

産総研の技術を活用したオープンイノベーション案件

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
産業技術総合研究所と経済産業省関東経済産業局とが連携し、産学連携を通じたイノベーションの創出やビジネス展開、研究成果の社会実装を図っていきます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
※産総研の技術を活用したオープンイノベーション案件に対する提案受付は終了しました。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

行政等のオープンイノベーション案件一覧

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

神奈川県産業労働局産業部 産業振興課

神奈川県では、大企業とベンチャー企業のオープンイノベーションの支援事業「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」を実施しています。
有望な連携プロジェクトについて、支援金の提供と半年間の伴走支援を行い、事業化を支援します。
県に拠点のある大企業との連携提案をお待ちしています。

詳細はこちら(神奈川県HPへ)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

内閣府防災担当 防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム

内閣府防災担当では、地方公共団体等の災害対応における先進技術の活用を促進するため、「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」を設置いたしました。本プラットフォームの一環として、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングを行う「マッチングサイト」を開設しました。防災における先進技術の導入にご関心のある地方公共団体・企業等どなたでもご登録いただけます。

詳細はこちら(内閣府HPへ)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

関東経済産業局

地域サポート機関と連携し、GNT企業、地域未来牽引企業、サポイン企業をはじめとする、成長志向型の中堅・中小企業に対して、イノベーション力を秘めた全国のスタートアップとのマッチングの機会を提供し、新たな事業創出を専門家が伴走型でサポートします。令和2年度からの2年間で約30件の具体的な連携がスタートしています!

詳細はこちら(関東経済産業局HPへ)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

九州経済産業局・中小機構九州本部

九州におけるオープンイノベーションを推進するため、九州経済産業局と中小機構九州本部が連携し、九州特設サイトを開設しました。オープンイノベーションに意欲的な企業や支援機関の様々な情報を本サイトを通じて、域内外へ発信します。

詳細はこちら(J-GoodTechサイト九州へ)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

経済産業省・日本貿易振興機構

経済産業省と日本貿易振興機構は日本企業と海外企業(主にスタートアップ)の協業・M&Aやオープンイノベーションを支援します!

詳細はこちら(日本貿易振興機構HPへ)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

農業・食品産業技術総合研究機構

農研機構革新工学センターでは、新たな農業機械化を推進するための幅広い産学官連携のプラットフォームとして「農業機械技術クラスター」を立ち上げています。熱意のある皆様のご参画を募集しています。

詳細はこちら(農研機構HPへ)

【掲載ニーズへの提案方法のご案内】

ジェグテック登録企業の方

ジェグテック未登録企業の方

支援機関、金融機関、大学・研究機関の方

【お問い合わせ先】

中小企業基盤整備機構 関東本部 企業支援部 支援推進課
TEL:03-5470-1638
MAIL:kanto-hanro@smrj.go.jp

関東経済産業局 地域経済部 産業技術革新課
TEL:048‐600‐0237
MAIL:bzl-kanto-oi@meti.go.jp

中小機構