EVOlving KANSAI
~交流と共創~

 この特設サイトでは、「中小機構近畿本部」と「近畿経済産業局」が近畿地域の中小企業のオープンイノベーションをさらに進化させるため、近畿経済産業局が推進する独自施策とJ-GoodTechをかけ合わせ、施策と中小企業の情報発信をします。

 evolving には進化するという意味がありますが、オープンイノベーションによる新しい価値共創につながるEncounter(偶然の出会い)、Value(価値)、Opportunity(機会)がここから生まれるようにとの思いを込めています。


 中小機構が運営するマッチングサイト「J-GoodTech」には国内中小企業約23,000社が登録しており、自社情報や技術シーズを公表しています。

 このシステムに近畿経済産業局施策に参画するオープンイノベーションに積極的な企業を結び付け、新たな企業群として情報を発信することで個別企業の見せ場を強化し、オープンイノベーションを通じて「新事業の創出」や「競争力強化」を実現します。

※企業ページ詳細をクリックすると、中小機構が運営するビジネスマッチングサイト『ジェグテック』の企業ページに遷移いたします。
問い合わせ等を実施するためにはジェグテックへの登録が必要です。
詳細はページ下部をご参照ください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

新着情報

  • 2024.1.18 掲載企業を追加しました

    特集コーナー『DAYS』にイベントで登壇いただいた企業を追加しました。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Special Feature

特集一覧

余白(20px)
「価値共創」から紡ぐ
イノベーション
サーキュラーエコノミーの担い手

「関西ものづくり新撰」
~社会課題に挑むものづくり~
関西・共創の森「DAYS」
関西水素産業交流ラウンジ
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

価値共創」から紡ぐイノベーション

【概要】
「価値共創」から紡ぐイノベーションとして様々な取組を実施。マッチングイベントとして2021年は「カーボンニュートラル」「ヘルスケア」、2022年は「発想の転換」をテーマに基調講演やピッチイベントを実施しました。

【担当課】
近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6013
メールアドレス:bzl-kin-sangakukan@meti.go.jp
価値共創から紡ぐイノベーションの取り組みの一環として実施した「NEXT関西イノベーションマッチング2021」にて「カーボンニュートラル」「ヘルスケア」をテーマにご登壇いただいた企業群(一部)です。
㈱アイ・エレクトロライト
電気化学の世界に新しい風を吹き込みます

「特定のイオン液体が、リチウムイオン電池の電解液として使用可能」という世界初の発見。電気化学デバイスの実用化、天然高分子材料を利用した電池用部材の販売を手掛ける関西大学発のベンチャー企業です。
㈱レボインターナショナル
バイオディーゼル燃料の研究開発・製造・販売・輸出事業。 使用済み食用油引取事業、バイオディーゼル燃料製造プラント販売・エンジニアリング事業をグローバルに展開。

原料植物「ジャトロファ」をベトナムで栽培し、種子油から生産したバイオディーゼル燃料「C-FUEL」をベトナム国内で燃料として消費する油脂原料開発プロジェクトを推進。 ジャトロファは、食糧と競合しない植物で、プランテーションより得られるCJO(粗ジャトロファ油)を原料にしたC-FUELの供給先候補として、Vietnam Railways(ベトナム鉄道公社)とC-FUEL試験走行の覚書を締結しました。
あっと㈱
独自の毛細血管血流観察装置で国内外に展開

 独自開発した毛細血管の血流観察装置「血管美人」を製造、販売している。国内の医療機関をはじめ、薬局チェーン、大手自動車企業の健康保険組合、大手サニタリー企業の商品開発部門を中心に、約400台の販売実績がある。海外でもシンガポール・台湾・香港などで販売しており、中国での拡販も加速している。大阪大学医学系研究科、千葉大学予防医療センター、至誠館大学とそれぞれ共同研究・開発した実績がある。毛毛細血管血流観察装置と毛細血管画像数値化システムで特許を取得している。
AC Biode㈱
化学、材料科学系のクリーンテックスタートアップ

柱となる3つの事業
1)廃プラを解重合する触媒の開発(Plastalyst) 2)交流電池と回路の開発
3)各種灰を吸着剤、抗菌剤にアップサイクル(CircuLite, 商業化済)
イーセップ㈱
化学プロセス(反応と分離)を大幅に小型化・省エネ化する

 ナノセラミック分離膜の活用と次世代型化学プロセスの開発を行っています。
㈱AutoPhagyGO
日本における「オートファジー」の産業活用を促す大阪大学発のバイオベンチャー
 
 健康維持のために必要な機能「オートファジー」の分野において、大学・企業との共同開発で得られた知見・ノウハウを産業活用させる「オープンイノベーションプラットフォーム」の役割を果たし、「オートファジーの測定」を世界一の品質で提供する大阪大学発のベンチャー企業です。他企業との共同研究の結果として、「オートファジー習慣」「ウロリチンカプセル」といった商品も開発しました。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

関西水素産業交流ラウンジ

【概要】
「関西水素産業交流ラウンジ」はカーボンニュートラル実現に向けた鍵となる水素関連産業において、各企業や研究機関等が今後求める協業パートナーと出会い・交流できるマッチングイベントです。

【担当課】
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進室

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6055
メール:bzl-kin-smaene@meti.go.jp

第1回
開催日:令和5年10月26日(木)13:00~16:30
ニーズ掲載企業:
株式会社神戸工業試験場
アルマテック(Almatech SA)
第2回
開催日:令和6年2月22日(木)13:00~16:30
ニーズ掲載企業:
阪神機器株式会社
川重冷熱工業株式会社
日立造船株式会社
パナソニック株式会社
第3回
開催日:令和6年11月14日(木)13:30~16:30
ニーズ掲載企業:
三菱重工業株式会社
株式会社堀場製作所
住友電気工業株式会社


小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

過年度開催イベント

水素産業ニーズ・ウォンツ発表会~中小企業の参入に向けたマッチング~
第1回
開催日:令和4年6月29日(水)14:00~16:00
登壇企業:
岩谷産業株式会社
川崎重工業株式会社
第2回
開催日:令和4年10月3日(月)14:00~16:30
登壇企業:
株式会社神戸製鋼所
日立造船株式会社
川崎重工業株式会社 
第3回
開催日:令和5年2月21日(火)14:00~16:30
登壇企業:
三菱重工業株式会社
株式会社神戸製鋼所
株式会社神鋼環境ソリューション
川崎重工業株式会社
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

サーキュラーエコノミーの担い手

【概要】
近畿経済産業局では、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、「プラスチック資源循環」をテーマに、プラスチックのリサイクルや、生分解性プラスチックの素材開発等に取り組む管内の中小企業を事例集KIZASHIにて紹介しております。

【担当課】
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・資源循環経済課

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6018
メールアドレス:bzl-kin-kankyo@meti.go.jp
第1回
開催日:令和4年6月29日(水)14:00~16:00
登壇企業:
岩谷産業株式会社
川崎重工業株式会社
第2回
開催日:令和4年10月3日(月)14:00~16:30
登壇企業:
株式会社神戸製鋼所
日立造船株式会社
川崎重工業株式会社 
第3回
開催日:令和5年2月21日(火)14:00~16:30
登壇企業:
三菱重工業株式会社
株式会社神戸製鋼所
株式会社神鋼環境ソリューション
川崎重工業株式会社
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サーキュラーエコノミーに資する取組を可視化すべく、「プラスチック資源循環」をテーマに、リサイクルや、生分解性プラスチックの素材開発等に取り組む管内の中小企業を事例集KIZASHIにて紹介しております。
㈱プラステコ
世界に類を見ない環境に優しいプラスチック発砲技術

 人と環境に優しいプラスチック製品の開発、製造販売、及びこれらの関連技術のコンサルティング業務を行う。強みは、従来のガス発泡装置では実現出来なかった不活性ガスによる樹脂発砲を、原料、装置、成形プロセス等の生産に必要な全ての技術を自社開発していること。二酸化炭素や窒素などを発泡剤として使用し、細かく均一な気泡を有するプラスチック発砲体を生産できる。この超臨界不活性ガス発砲成形技術を持つ企業は世界でも類を見ない。
(有)ウチダプラスチック
越前漆器の産地でクリーンで安全なプラスチック商品を作っています

 漆器風の業務用食器など、食器用プラスチック製品の製造を得意としています。クリーンで安全な商品開発を目指し、紙と同じ様に燃やせる無公害プラスチックや、生分解プラスチックなど、プラスチックのライフサイクルである開発・生産・使用・廃棄のすべての段階について、リサイクルを考慮した商品づくりに取り組み、廃棄物の低減と再資源化を図っています。
㈱近江物産
プラスチック原料(再生・加工)販売、プラスチック製品企画販売

 プラスチックの再生事業について、年間約20,000トンの粉砕・ペレット加工を行っているほか、産学官連携による研究・開発や廃プラスチック回収事業などと併せて、高度循環型社会づくりに貢献しています。
川瀬産業㈱
廃プラスチックの再資源化リサイクル事業および再資源原料を用いた木材代替材等の製造・販売

 当社はポリエチレン・ポリプロピレン系樹脂のリサイクル技術や用途開発技術を有し、薬品付着廃容器などのリサイクルシステムを構築している。また再生原料を用いた木材代替材などの製造・販売も行う。
㈱𠮷川国工業所
プラスチックの資源循環を総合的に推進し、
商品を通じて美しい収納、ぬくもりのある快適な暮らしを生活者に提供します。

使い易く合理的であり、長く使い続けられるシンプルなデザインをもの作りの原点としたプラスチック生活用品を作り続けています。
企画・製造・販売を一手に行ない、国内はもちろん、全世界のお客様のニーズに合わせた商品を生み出しています。また、再生材やバイオマス原料の積極的な活用や、太陽光発電も取り入れ、環境への配慮にも努めています。
“I like-it”と世界中から賞賛され、愛され続けるブランドを目指して、常に進化した生活用品を提案し続けていきます。
バイオワークス㈱
改質PLA(ポリ乳酸)の開発、製造、販売。

現在、需要が高まっているプラの代替品であるPLAの改質剤を開発し、それを混ぜることによって、加工が難しかったPLAを加工し易くさらに、性能も格上げ出来ました。
その中で、PLA繊維に関して言えば、その他企業のPLA繊維よりも、強度、染色度共に追随を許さない完成度だと思います。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

「関西ものづくり新撰」~社会課題に挑むものづくり~

【概要】
「関西ものづくり新撰」は、販路開拓に意欲のある関西のものづくり中小企業が独自に開発した製品・技術等のビジネス拡大を応援する取組です

【担当課】
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6017
メール:bzl-kin-shinsen@meti.go.jp

「関西ものづくり新撰2025」に選ばれた製品・技術の開発企業群です。いずれも独創性・市場性・信頼性を備え、かつ技術力の高い製品・技術を生み出した企業です。
山本ビニター㈱
電波でモノを温める誘電加熱で、産業用の加熱装置を開発・製造。また、誘電加熱技術を応用したがん温熱治療装置を開発。電波で誘電体(金属を除く絶縁体)を自己発熱させる誘電加熱技術を用いた装置メーカー。誘電加熱は速度、均一な加熱、加熱効率の高さに優れた特長がある。ほか、医療分野にも参入し、高周波加温によるハイパーサーミア装置(がん温熱治療装置)開発に成功。
廣瀬バルブ工業㈱
液圧用高圧バルブの実業メーカー
油圧用高圧バルブの製造を行っております。ヒロセのバルブは製鉄プラント、発電所、船舶、建設機械、工作機械、医療機器等の様々な分野で日々活躍しています。そして、きたるべき未来のために、地球環境にやさしい高圧水用バルブをはじめ、さらに新しい流体システムの開発・製造に注力しています。
髙橋金属㈱
金属塑性加工技術を強みに業容拡大
金属塑性加工総合メーカーとして、精密板鍛造プレス、ファイバーレーザー溶接、鈑金加工、組立、自動化などに高い技術力があり、自動車、農業機械、電化製品など幅広い分野で事業展開している。独自の技術開発で商品化した電解イオン水洗浄機は現在、国内だけでなく、中国・タイにも拠点を設置して製造販売している。2013年に「ものづくり日本大賞」の優秀賞を受けるなど、表彰実績多数。
コスメディ製薬㈱
肌へ直接「うるおい」を届ける世界初”マイクロニードル技術”
薬効成分を皮膚から吸収させるTTS(経皮吸収システム)に重要な要素技術である医療粘着剤技術・ゲル化技術・経皮吸収促進技術・皮膚浸透性評価技術をベースとし、「皮膚から薬物を安全かつ効率的に送達するシステム」に関し独創的に研究・開発・製造しています。
㈱木幡計器製作所
圧力計専業メーカーで、医療機器向けにも挑戦
圧力計専業メーカーとして高品質のブルドン管圧力計等の製造を続け、計量標準と品質・安全管理に関連する製品を国内外の幅広い産業分野に供給。計測技術を用いて、これまでタンク内容積と液体比重換算で容量・液位計測する圧力式レベル計を開発。
髙丸工業㈱
ものづくりの現場に密着したロボットシステムの提供
産業用ロボットを扱うようになって40年。溶接・搬送・バリ取り・レーザー切断などのロボットシステムを、全て客先の要望に合わせオーダーメイドで設計製作している。蓄積したノウハウと生産力、ネットワーク力により高度なサービスを提供できる。各ロボットメーカーの特徴を客観的に判断できる立場を生かして、ロボットテクノロジービジネスを展開する。
ヤマウチマテックスHD㈱
非鉄金属の伸線加工及び圧延加工。特に各種のチタン合金やその他の合金の伸線加工、異形線の独自製造ラインによる様々な異形線加工を行っております。 また、チタン合金の三次元積層造形等を活用し医療機器の開発、製造に取り組んでおります。
㈱吉光工業
屋根・外壁・雨樋の専門工事業です。大手ハウスメーカーの取引が長く、新築・リフォーム工事や、一般の方のリフォーム工事を主として行っています。瓦も金属も取り扱いしてます。3代目は一級建築士でもあり、自社でできることを深堀りし、光熱費を削減できる遮熱材リフレクティックスの代理店、瓦で織る壁「woven ceramic」を開発、販売など新しい分野に取り組んでいます。
日本黒鉛工業㈱
黒鉛で蓄電デバイスの性能向上へ
黒鉛の4大特性(潤滑性、導電性、耐熱性、耐酸耐アルカリ性)を生かした製品をさまざまな産業分野に提供。各種黒鉛粉末で豊富なラインナップを取り揃える。また、黒鉛の導電性を生かし、鍛造、ダイキャストなど自動車部品製造時の潤滑離型剤も供給。
神港精機㈱
真空ポンプ、真空諸装置及び特殊精密投影機の製販
真空ポンプ、真空諸装置及び特殊精密投影機の製造・販売を行う。真空装置は、電子部品等の機能膜用、耐磨耗性に優れた硬質膜用、医療機器用の装置をカスタムメイドで製作。関西に数少ない真空装置総合メーカーとして、真空表面処理装置、真空精密熱処理装置、真空ポンプの開発・製造を60年以上継続し、環境に配慮したドライポンプや、自動車の低燃費化の為の高潤滑性、耐摩耗性を有する成膜装置の製造・開発に力を入れている。
㈱オーケーエム
当社は、1902年創業の百年企業で祖業は木挽鋸の製造業でしたが、1952年より「バルブ」専門メーカーに転換し、常に業界の先端を行く製品開発に取り組んできました。取扱製品も多種多様で、建築、発電、船舶、各種プラント等、幅広い業界にバタフライバルブを中心とした流体制御機器を提供しています。
㈱シンコーメタリコン
溶射効率が改善した大容量プラズマ溶射装置を開発
各種金属及びセラミックス、超硬などのサーメットの溶射施工を手掛け、国内最長の歴史を誇る溶射専門メーカー。従来技術に加え、大容量プラズマ溶射装置や新たな溶射法として注目のコールドスプレー装置など、新技術も保有している。
㈱リゲッタ
サンダル、シューズ、インソール等の履物製造メーカー。 企画から小売りまで国内外にて展開中。 名前のリゲッタ(Re:getA)は下駄をもう一度!というコンセプトのもと、日本古来の履物の機能性を現代版に再現されたコンフォートとファッションを融合させた大阪発のブランドです。
㈱ヒラカワ
創業108年のボイラ専業メーカーでボイラおよび周辺機器の製造・販売・メンテナンスを行う。蒸気や温水の熱源について、小型から大容量まで様々なタイプで、ガス・油・バイオマス等各種燃料に対応。超高効率ボイラを実現する潜熱回収技術に強みを持っている。
境川工業㈱
熱交換器のニーズに多様なソリューション
1948年に設立したフィンチューブ式熱交換器の専門メーカー。主に産業機械用熱交換器や空調用ヒータ・クーラを設計、製造している。ダイキン工業との取引実績がある。創業以来、熱交換器に関する知見、経験を蓄積。「熱交換器の境川」として、さまざまな顧客ニーズにそれぞれ最適なソリューションを提供し、業容を拡大してきた。
㈱アダプト
各種金属、高温酸化変色の防止 耐熱透明被膜処理を行っております。  500℃から1000℃ 有色ならば、最大2200℃までの耐熱被膜を提案可能  弊社独自のブレンドによりユザーの求める機能性を付与し製作を行います。
少量の液剤のブレンドにより、低価格帯より試作被膜をご提案します。  耐熱、絶縁 防蝕 等 無機被膜にてご提案いたします
マルイチエクソム㈱
ダイレクトブロー成形品の受注生産に特化して展開
1970年設立のプラスチック成形品メーカー。ダイレクトブロー成形による自動車部品、産業機械部品、家電部品などの受注生産に特化して事業展開している。開発段階の形状提案、金型製作、加工機・治具の準備から成形品の量産、組立加工まで一貫して対応する体制を敷いており、多様な顧客ニーズに応え、業容を拡大してきた。
日本海工㈱
人との関わりをもっと深く、もっと深い探求心で技術開発の挑戦、海底よりもっと深い海洋開発へ。
インフラ整備や水産養殖に役立つアクアロボットを開発している。当社開発のロボット船は、複数の船体で構成される多胴船。社会インフラ整備や海環境再生での活用を目的に、海洋を自動航行し、水質調査等の作業や、ゲージ内での給餌・生育調査等を行うことが可能。お問い合わせ
㈱共立ダイカスト加工所
創業60年以上のダイカスト製造の技術を ベースに、精密機械加工および 自社製品の開発を推し進める。長年の経営で培われた 協力企業グループが形成されており ダイカスト製品の設計から製品完成を可能とする。小ロットや困難な機械加工にも対応。
伊東電機㈱
“ モータローラは世界シェア50%、国内シェア70%以上獲得 ”  
グローバルニッチトップ企業に!伊東電機は1946年の創業以来、小型モータ技術を核とした画期的なオリジナル製品を作り続けてまいりました。 中でもDCブラシレスモータを内蔵したコンベヤ駆動用モータローラであるMDR【Motor-Driven-Roller】は、米国郵便 公社(USPS)での標準採用を切っ掛けとして、世界各地のネット通販ロジスティクスを中心に大きく発展を遂げました。
株式会社髙尾鉄工所
髙尾鉄工所では炉筒煙管式ボイラを材料から製品まで自社で開発・生産する「一貫生産体制」で製造しています。そのため、品質が安定しており、お客様の要求仕様に臨機応変に対応することができます。また、昨今では環境への取り組みがますます重要となってきていますが、髙尾鉄工所の製造している「炉筒煙管式ボイラ」は長寿命、且つCO2削減とは相性が良く、環境にとてもやさしいボイラです。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

関西・共創の森「DAYS」

【概要】
「DAYS」イベントは、共創空間を持つ大企業に親和性のあるテーマを設定し、中小企業・ベンチャー企業が「該当テーマ」×「未来」について自社が持つ技術・製品シーズを礎に「未来」を語ることで、大企業側にとっても自社内だけでは想定できなかったアイデアに触れることを可能とすると共に、大企業側が保有する「共創空間」に中小企業・ベンチャー企業が触れることで、触発成長機会を生み出すことを目的として開催するものです。

【担当課】
近畿経済産業局 地域経済部 地域連携推進課

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6013

「DAYS」イベントにご登壇いただいた企業群(一部)です。
中尾食品工業(株)
大阪唯一の有機こんにゃくメーカー

私たちは創業90年以上、「こんにゃくで社会を健康にする会社」を使命とし、これまでもそしてこれからも皆さまの笑顔溢れる人生に貢献してまいります。

(株)KUREi
関西大学発ベンチャー企業。氷結晶制御物質を天然素材(主にコーヒー粕などの未利用資源)より抽出して「凍らせない」「氷結晶を大きくしない」など凍るをコントロールする製品の研究開発・製造・コンサルティングを行う。
アベル(株)
めっきや塗装ではない独自発色技術
機能性とデザイン性を秘めた自ら黒いステンレス。厚みが1μm以下 の黒色酸化皮膜で、ステンレス素材の質感を損なうことがなく様々な機能性を発揮。
(株)ナンゴー
独自技術で厚みがある金属板にトリックアートを再現
「少し大きめ」 な中型部品の加工をはじめ、小ロットの受注加工が主力業務の金属機械加工メーカー。
(株)大木工藝
「自然から学び、自然に還す」をモットーに、安全で豊かな21世紀の地球環境を守ります
多孔質活性炭・超高密度炭素・カーボンシート等の炭素応用製品の製造販売を行っております。炭素を様々な形状に結晶化し、環境産業への展開、医療産業への展開、食産業への展開、美容産業への展開をめざし、製品開発を行っております。
(株)山本金属製作所
金属の精密加工と素材の計測評価を軸に国際展開金属の精密切削技術と素材の計測評価技術を核に、金属加工品の製造をはじめ、材料疲労試験機や評価用試験機の開発などを手がけている。近年は、切削加工・FSW(摩擦攪拌接合)における”見える化”ならびに加工品質向上に向けたセンシングシステムの提案を進めている。
(株)小西金型工学
コーニシュハイブリッド金型VE金属プレス高度化技術自動車部品、スチール家具、自動販売機などをはじめとする各種金型や、研究型、順送型、ロボットライン型ほか金型を製造。革新的な工法を用いた「ブランディングVE工程短縮金型」の中では、25年の耐久性を誇るスチールデスクの金型を開発している。鋼製家具製品に関しては、わずか1工程での生産が実現。
奥野製薬工業(株)
表面処理薬品、無機材料薬品、食品の3部門が経営の柱表面処理・無機材料部門と食品部門共に研究設備を取り揃え最新技術に対応。表面処理薬品や、めっき用の薬品など、2700種類以上の表面処理薬品を販売。電子デバイス向けのガラスフリットなど、金属素材や磁性粉末に優れた耐水性・絶縁性を付与するシリカ系コーティング剤。食品部門では品質改良剤などを開発。廃棄ロス削減に貢献できる製品の開発に注力しています。
(株)株式会社𠮷川国工業所
長く使い続けられるシンプルなデザインのプラスチック生活用品を製造収納用品や調理道具、洗濯用品などプラスチック日用品雑貨を製造しグローバルに販売しています。デザインと樹脂材料開発に注力し、再生材やバイオマス原料活用の独自技術を活かして企画から販売まで一貫対応します。太陽光発電を取り入れた工場で環境配慮にも努めています
(株)株式会社イムノセンス
当社は、「GLEIA法」という免疫反応と電気化学を組み合わせた独自の免疫測定技術を活用してPOCT(Point of Care Testing 臨床現場即時検査)向け免疫センサデバイスの開発に取り組む大阪大学発のスタートアップです。さまざまなシーンで不調や病気を早期発見し、健康で長生きできる世界を目指しています。 
甲子化学工業(株)
プラスチックを軸に金型製作・成形・塗装・溶着から組み立てまで一貫加工。部品だけでなく、複雑な組み立て製品や電気模型を製作しています。医療機器、基板用BOX、飲料器具、家具、建材等の部品・製品等。多品種小ロットから量産まで、試作・塗装・メッキ・組立等を含め一括でお任せください。
AC Biode(株)
化学、材料科学系のクリーンテックスタートアップ
まねき食品(株)
「BENTO」を世界へ 日本駅弁の歴史に新たな1ページ。
日本の文化である「駅弁」の味をそのままお召し上がりいただける冷凍駅弁をはじめ、健康志向や宗教的な理由から動物性原料を食せない方でもお召し上がりいただける「動物性原料不使用」の冷凍惣菜を開発。
幸南食糧(株)
『お米の価値と魅力を伝える』大阪の小さな一流企業。
“ごはんを作る、おくさまに愛されるブランドに”
山本ビニター(株)
電波でモノを温める誘電加熱で、産業用の加熱装置を開発・製造。また、誘電加熱技術を応用したがん温熱治療装置を開発。電波で誘電体(金属を除く絶縁体)を自己発熱させる誘電加熱技術を用いた装置メーカー。
(株)テムザック
人手不足の現場や危険作業現場で働く人の役に立つサービスロボット製造サービスロボットの受託開発を行っています。建築、インフラ(下水道・電力・鉄道等)、医療など重労働や人手不足の現場で活躍する、「WORKROID(ワークロイド)」を提供します。自動化、業務改善などのニーズに、「人に役立つロボット技術」でお応えします。
柏原計器工業(株)
創業1947年、水道メーターの製造・販売・開発している業界トップシェア企業です。3R工場・射出成型工場・鋳造工場を所有し、自社一貫生産にこだわり、品質管理を徹底し、北海道から沖縄まで全国の顧客の支持を得て水道インフラを支えています。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

J-GoodTech(ジェグテック)とは

ジェグテックは、日本の中小企業と国内大手企業・海外企業をつなぐビジネスマッチングサイトです。
経済産業省所管の独立行政法人 中小企業基盤整備機構が運営しています。
国内外の企業へ情報を発信し、最適なビジネスパートナーを見つけ、
製品開発や新規取引に結びつけられるように登録企業を支援します。
※登録・利用は無料です。

お問合せ先

本件についてのお問い合わせ先は下記までお願いいたします。

独立行政法人  中小企業基盤整備機構
近畿本部 企業支援部 企業支援課 ジェグテック担当
MAIL:kink-jgt@smrj.go.jp