EVOlving KANSAI
~交流と共創~

 この特設サイトでは、「中小機構近畿本部」と「近畿経済産業局」が近畿地域の中小企業のオープンイノベーションをさらに進化させるため、近畿経済産業局が推進する独自施策とJ-GoodTechをかけ合わせ、施策と中小企業の情報発信をします。

 evolving には進化するという意味がありますが、オープンイノベーションによる新しい価値共創につながるEncounter(偶然の出会い)、Value(価値)、Opportunity(機会)がここから生まれるようにとの思いを込めています。


 中小機構が運営するマッチングサイト「J-GoodTech」には国内中小企業約23,000社が登録しており、自社情報や技術シーズを公表しています。

 このシステムに近畿経済産業局施策に参画するオープンイノベーションに積極的な企業を結び付け、新たな企業群として情報を発信することで個別企業の見せ場を強化し、オープンイノベーションを通じて「新事業の創出」や「競争力強化」を実現します。

※企業ページ詳細をクリックすると、中小機構が運営するビジネスマッチングサイト『ジェグテック』の企業ページに遷移いたします。
問い合わせ等を実施するためにはジェグテックへの登録が必要です。
詳細はページ下部をご参照ください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

新着情報

  • 2023.3.27 サイトがオープンしました

    サイトがオープンしました
  • 2023.3.27 サイトがオープンしました

    サイトがオープンしました

「価値共創」から紡ぐイノベーション

【概要】
「価値共創」から紡ぐイノベーションとして様々な取組を実施。マッチングイベントとして2021年は「カーボンニュートラル」「ヘルスケア」、2022年は「発想の転換」をテーマに基調講演やピッチイベントを実施しました。

【担当課】
近畿経済産業局 地域経済部 地域経済課 イノベーション推進室

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6013
メールアドレス:bzl-kin-sangakukan@meti.go.jp
価値共創から紡ぐイノベーションの取り組みの一環として実施した「NEXT関西イノベーションマッチング2021」にて「カーボンニュートラル」「ヘルスケア」をテーマにご登壇いただいた企業群(一部)です。
㈱アイ・エレクトロライト
電気化学の世界に新しい風を吹き込みます

「特定のイオン液体が、リチウムイオン電池の電解液として使用可能」という世界初の発見。電気化学デバイスの実用化、天然高分子材料を利用した電池用部材の販売を手掛ける関西大学発のベンチャー企業です。
㈱レボインターナショナル
バイオディーゼル燃料の研究開発・製造・販売・輸出事業。 使用済み食用油引取事業、バイオディーゼル燃料製造プラント販売・エンジニアリング事業をグローバルに展開。

原料植物「ジャトロファ」をベトナムで栽培し、種子油から生産したバイオディーゼル燃料「C-FUEL」をベトナム国内で燃料として消費する油脂原料開発プロジェクトを推進。 ジャトロファは、食糧と競合しない植物で、プランテーションより得られるCJO(粗ジャトロファ油)を原料にしたC-FUELの供給先候補として、Vietnam Railways(ベトナム鉄道公社)とC-FUEL試験走行の覚書を締結しました。
あっと㈱
独自の毛細血管血流観察装置で国内外に展開

 独自開発した毛細血管の血流観察装置「血管美人」を製造、販売している。国内の医療機関をはじめ、薬局チェーン、大手自動車企業の健康保険組合、大手サニタリー企業の商品開発部門を中心に、約400台の販売実績がある。海外でもシンガポール・台湾・香港などで販売しており、中国での拡販も加速している。大阪大学医学系研究科、千葉大学予防医療センター、至誠館大学とそれぞれ共同研究・開発した実績がある。毛毛細血管血流観察装置と毛細血管画像数値化システムで特許を取得している。
あっと㈱
独自の毛細血管血流観察装置で国内外に展開

 独自開発した毛細血管の血流観察装置「血管美人」を製造、販売している。国内の医療機関をはじめ、薬局チェーン、大手自動車企業の健康保険組合、大手サニタリー企業の商品開発部門を中心に、約400台の販売実績がある。海外でもシンガポール・台湾・香港などで販売しており、中国での拡販も加速している。大阪大学医学系研究科、千葉大学予防医療センター、至誠館大学とそれぞれ共同研究・開発した実績がある。毛毛細血管血流観察装置と毛細血管画像数値化システムで特許を取得している。
AC Biode㈱
化学、材料科学系のクリーンテックスタートアップ

柱となる3つの事業
1)廃プラを解重合する触媒の開発(Plastalyst) 2)交流電池と回路の開発
3)各種灰を吸着剤、抗菌剤にアップサイクル(CircuLite, 商業化済)
イーセップ㈱
化学プロセス(反応と分離)を大幅に小型化・省エネ化する

 ナノセラミック分離膜の活用と次世代型化学プロセスの開発を行っています。
㈱AutoPhagyGO
日本における「オートファジー」の産業活用を促す大阪大学発のバイオベンチャー
 
 健康維持のために必要な機能「オートファジー」の分野において、大学・企業との共同開発で得られた知見・ノウハウを産業活用させる「オープンイノベーションプラットフォーム」の役割を果たし、「オートファジーの測定」を世界一の品質で提供する大阪大学発のベンチャー企業です。他企業との共同研究の結果として、「オートファジー習慣」「ウロリチンカプセル」といった商品も開発しました。
㈱AutoPhagyGO
日本における「オートファジー」の産業活用を促す大阪大学発のバイオベンチャー
 
 健康維持のために必要な機能「オートファジー」の分野において、大学・企業との共同開発で得られた知見・ノウハウを産業活用させる「オープンイノベーションプラットフォーム」の役割を果たし、「オートファジーの測定」を世界一の品質で提供する大阪大学発のベンチャー企業です。他企業との共同研究の結果として、「オートファジー習慣」「ウロリチンカプセル」といった商品も開発しました。

「水素産業ニーズ・ウォンツ発表会~中小企業の参入に向けたマッチング~」

【概要】
カーボンニュートラル実現に必要不可欠かつ新たな成長分野として期待されている『水素産業』の先端を走る各社から、水素関連事業の取組みや課題について発表いただく、ビジネスマッチングイベントです。

【担当課】
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 新エネルギー推進室

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6055
メール:bzl-kin-smaene@meti.go.jp

第1回
開催日:令和4年6月29日(水)14:00~16:00
登壇企業:
岩谷産業株式会社
川崎重工業株式会社
第2回
開催日:令和4年10月3日(月)14:00~16:30
登壇企業:
株式会社神戸製鋼所
日立造船株式会社
川崎重工業株式会社 
第3回
開催日:令和5年2月21日(火)14:00~16:30
登壇企業:
三菱重工業株式会社
株式会社神戸製鋼所
株式会社神鋼環境ソリューション
川崎重工業株式会社
第3回
開催日:令和5年2月21日(火)14:00~16:30
登壇企業:
三菱重工業株式会社
株式会社神戸製鋼所
株式会社神鋼環境ソリューション
川崎重工業株式会社

サーキュラーエコノミーの担い手

【概要】
近畿経済産業局では、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、「プラスチック資源循環」をテーマに、プラスチックのリサイクルや、生分解性プラスチックの素材開発等に取り組む管内の中小企業を事例集KIZASHIにて紹介しております。

【担当課】
近畿経済産業局 資源エネルギー環境部 環境・リサイクル課

【問い合わせ先】
電話番号:06-6966-6018
メールアドレス:bzl-kin-kankyo@meti.go.jp
サーキュラーエコノミーに資する取組を可視化すべく、「プラスチック資源循環」をテーマに、リサイクルや、生分解性プラスチックの素材開発等に取り組む管内の中小企業を事例集KIZASHIにて紹介しております。
㈱プラステコ
世界に類を見ない環境に優しいプラスチック発砲技術

 人と環境に優しいプラスチック製品の開発、製造販売、及びこれらの関連技術のコンサルティング業務を行う。強みは、従来のガス発泡装置では実現出来なかった不活性ガスによる樹脂発砲を、原料、装置、成形プロセス等の生産に必要な全ての技術を自社開発していること。二酸化炭素や窒素などを発泡剤として使用し、細かく均一な気泡を有するプラスチック発砲体を生産できる。この超臨界不活性ガス発砲成形技術を持つ企業は世界でも類を見ない。
(有)ウチダプラスチック
越前漆器の産地でクリーンで安全なプラスチック商品を作っています

 漆器風の業務用食器など、食器用プラスチック製品の製造を得意としています。クリーンで安全な商品開発を目指し、紙と同じ様に燃やせる無公害プラスチックや、生分解プラスチックなど、プラスチックのライフサイクルである開発・生産・使用・廃棄のすべての段階について、リサイクルを考慮した商品づくりに取り組み、廃棄物の低減と再資源化を図っています。
㈱近江物産
プラスチック原料(再生・加工)販売、プラスチック製品企画販売

 プラスチックの再生事業について、年間約20,000トンの粉砕・ペレット加工を行っているほか、産学官連携による研究・開発や廃プラスチック回収事業などと併せて、高度循環型社会づくりに貢献しています。
㈱近江物産
プラスチック原料(再生・加工)販売、プラスチック製品企画販売

 プラスチックの再生事業について、年間約20,000トンの粉砕・ペレット加工を行っているほか、産学官連携による研究・開発や廃プラスチック回収事業などと併せて、高度循環型社会づくりに貢献しています。
川瀬産業㈱
廃プラスチックの再資源化リサイクル事業および再資源原料を用いた木材代替材等の製造・販売

 当社はポリエチレン・ポリプロピレン系樹脂のリサイクル技術や用途開発技術を有し、薬品付着廃容器などのリサイクルシステムを構築している。また再生原料を用いた木材代替材などの製造・販売も行う。
㈱𠮷川国工業所
プラスチックの資源循環を総合的に推進し、
商品を通じて美しい収納、ぬくもりのある快適な暮らしを生活者に提供します。

使い易く合理的であり、長く使い続けられるシンプルなデザインをもの作りの原点としたプラスチック生活用品を作り続けています。
企画・製造・販売を一手に行ない、国内はもちろん、全世界のお客様のニーズに合わせた商品を生み出しています。また、再生材やバイオマス原料の積極的な活用や、太陽光発電も取り入れ、環境への配慮にも努めています。
“I like-it”と世界中から賞賛され、愛され続けるブランドを目指して、常に進化した生活用品を提案し続けていきます。
バイオワークス㈱
改質PLA(ポリ乳酸)の開発、製造、販売。

現在、需要が高まっているプラの代替品であるPLAの改質剤を開発し、それを混ぜることによって、加工が難しかったPLAを加工し易くさらに、性能も格上げ出来ました。
その中で、PLA繊維に関して言えば、その他企業のPLA繊維よりも、強度、染色度共に追随を許さない完成度だと思います。
バイオワークス㈱
改質PLA(ポリ乳酸)の開発、製造、販売。

現在、需要が高まっているプラの代替品であるPLAの改質剤を開発し、それを混ぜることによって、加工が難しかったPLAを加工し易くさらに、性能も格上げ出来ました。
その中で、PLA繊維に関して言えば、その他企業のPLA繊維よりも、強度、染色度共に追随を許さない完成度だと思います。

J-GoodTech(ジェグテック)とは

ジェグテックは、日本の中小企業と国内大手企業・海外企業をつなぐビジネスマッチングサイトです。
経済産業省所管の独立行政法人 中小企業基盤整備機構が運営しています。
国内外の企業へ情報を発信し、最適なビジネスパートナーを見つけ、
製品開発や新規取引に結びつけられるように登録企業を支援します。
※登録・利用は無料です。

お問合せ先

本件についてのお問い合わせ先は下記までお願いいたします。

独立行政法人  中小企業基盤整備機構
近畿本部 企業支援部 企業支援課 ジェグテック担当
MAIL:kink-jgt@smrj.go.jp